春だから、パンダいちご大福を作ってみた!

どーもっ!パンダをこよなく愛するのなです。理由はこちら

パンダシリーズ第二弾はパンダのいちご大福。春ですからね、いちご大福が食べたい!

いつも日本に帰るのは夏なので、日本でなかなかイチゴ大福食べられないんです。仕方がないのでいつも家で作るんですが、わりと簡単においしくできるのでお勧めです。

海外に住んでても中華スーパーのおかげで代替品で何とかなっちゃう便利な世の中。一昔前に海外に住んでた人は本当に苦労したろうなって思います。

使ったのは白玉粉のかわりに中華スーパーのもち粉。あんこはクレープちゃんが炊いてきてくれました。いちご大福って作るのはレンジであっという間なんだけど、ボールにこびりついた餅をきれいにするのが面倒なんだよなー。

パンダの中には小さめのイチゴがはいっています。イチゴがすけないように、あんこで完全にくるんで、耳と目は黒色の着色料で色つけました。 これが大変だった!レンチンする前に色粉を水に溶かしてやればよかったんだと思うけど、出来上がった餅に黒色をまぜようとしたからさー大変!捏ねてもこねても混ざんない! 次回は別に黒色の部分を作ろうと思います。(次回あるかな?)

目もなかなか面倒だったんだよなー。黒豆とかで作った方がいいかな?って思います。黒豆ベルギーにはないけど。

まぁ、微妙にでめきん感のあるパンダですが(上から見ればセーフ)、お皿に並べてみると結構かわいいです。パンダが好きな子や、小さいお子さんがいれば喜ばれるかも!大変だったのは色混ぜなので、そこだけ別にやればそんなに大変ではないかも。

笹はないので、ミントで☺

材料と作り方 (13個から14個)

<材料>

  • 餅粉ー 300g
  • 砂糖-80g
  • 水-400cc

<作り方>

  1. 餅粉と砂糖と水を入れてよく混ぜる
  2. ふわっとラップをしてレンジで2分かけて混ぜる。また2分かけてまぜる。透明になったらOKなので透明になるまで1分づつかけては混ぜるを繰り返す。
  3. 片栗粉を引いた皿の上に出して、一個分づつきりわける。あんこを丸めておしまい。

全部の材料を混ぜ合わせてだいたいとろとろのお水みたいになります。いろいろレシピによって材料が違うけど、だいたいいつもそんな感じになるように混ぜ合わせてます。ちなみに材料を混ぜた後、一回こすと滑らかになるようです。やったことないけど。

イチゴ大福も今回は一工夫!

あんこといえばいちごか、バターか、生クリーム!ってことで欲張って生クリーもいれてクリーム大福にしたい!

製氷トレーで生クリームを凍らして、あんこで包んでみました。なのでイチゴは後のせ。生クリームのせいで切るときに大福がちょっとくにゅっとなっちゃってきれいに切れなかったけど、イチゴを乗せれば見えないしOK!

お味の方は??もちろん、あんこがさらにまろやかになっておいしかったです~。幸せ。

今回もクレープちゃんとの共同作業。泊まり込み合宿が最近恒例になってきた! こういう緻密?な作業も友人としゃべりながらだと、失敗してもダメージ低めだし、楽しくっていいですよね!早くコロナが終わって、一人以上を呼べるようになったら、われら海外さばいばるチームで集まっていろいろ作りたいです。

Nona
Nona

ちなみに13個もあったいちご大福、あっという間になくなりました。おそろしー。

 

よかったら押してください。励みになります!

コメント