ハローウィーン、かぼちゃのランプ。

秋ですね、オレンジですね、ハロウィーンですね。

かわいすぎます、NonaちゃんCrepeちゃんのシュークリーム。

さすがの本場仕込み、Piroちゃん一家の恒例ハロウィーン。

そして私、子供の学校であったかも、ぐらいでほぼスルーでここまできた、ハローウィーンにとってもローなANです。

今回はずうずうしく、そんなローなアントワープ近郊の田舎からハロウィーンレポートをお届けします。

★ Trick or Treat

ここ、老人率が高すぎるのか、10年以上住んでいますが、一度も立ち寄られたことがない!!!最近は若い家族も見かけるようになったけど、それでも・・・こない・・・。クリスマスは張り切るのに、ハロウィーンの飾りをしている家はありません・・・。

パパ(47歳、アントワープ育ち)曰く。

『俺が子供のころ、そんなんやってる人いなかった。アメリカのもん。』

日本のオジサンと変わらんな。どうりで我が家もローなわけです。

★ Pumpkin Lamp

このほんわかミステリアスなかぼちゃのランプ、とっても惹かれますよね。ハローウィーンな盛り上がりが全くない我が家も、今年こそ、なんて思いながらも大きなかぼちゃを探すとこまでいかずスルーしてきました。

が、今年はありました。知り合いの方から譲っていただいたちょうどいいやつが。

ジャーストサーイズ♡

ANKOくん、デザイン宜しく♡

ANKO
ANKO

ういっーす。こんな感じでどうでしょ。

お、おう。お母さんはよくわからないから、うん、それでいこっ!

デザインが決まったら、次は頭(ヘタの周り)が鍋のふたのようになるよう、切り込みを入れていきます。全部に深く切り込みを入れた後、ゆっくりヘタを引っ張ります。

ぱっかーん。頭あけ、成功!

 

中身を取り除きます。

包丁、大きめのサーバースプーンなども使いましたが、”最初に手でざっくり取り除き、それからスプーンでがりがりと削る” のがシンプルに一番やりやすかったです。

そして、顔パーツのくりぬき。

フルーツナイフを使って慎重に(マジックが残らないように)線の外側にカットをいれ、徐々に深く切り込んでいきます。

ANKOくん、集中すること30分ほど・・・・

タラーン!

これはこれは、ハロウィーンなおばけの登場です。

 

ANKO
ANKO

鼻がちぎれそうになってひやひや~。深く切り目を入れるとき、ナイフの太さが変わるから気を付けて~。

 

ロウソクを入れて、猫バス風でちょっとかわいい念願のかぼちゃランプの完成です!

An
An

ざっくざっく切ったり、ガシガシ削ったりが思ったより癒される♡

 

 

コメント