どーもっ!のなです。ついにやってきました鞍馬山♪ 去年貴船神社にいってからずっと行きたかったところです。貴船神社と鞍馬寺はつながっていて、山のルートを通っていけるらしい、、、と聞いてからずっとやってみたかったんですよねー。
叡山電鉄終電の鞍馬
貴船とつながってるらしい。
つながってるというか、山を越えると貴船神社があるって感じですかね。両方行きたいなら、まずは鞍馬まで行って、そこから貴船にわたるのがいいかと。(でも結構な山登りだと思われる)

さて、貴船神社はさておき、鞍馬の駅を降りて左に行くとすぐに鞍馬山の入り口が見えます。入山料を支払ってずんずんと上がっていきましょう。先は、、、なかなか遠いです。
鞍馬寺、鞍馬山は源義経が天狗と修行をした場所だそうですよ♪
すごいでかいご神木
足の悪い方や年配の方でも登れるように途中までケーブルカーもありますが、本当に途中までなので、そこからも頂上までは結構な距離が。。
我々も結構息切れしました。若者も覚悟をきめて登っていきましょう♪
とにかく登る、登る、登る。伏見神社も結構大変だったけど、こちらも大変。ただ鞍馬の方が標高が高いのかな?ちょっと涼しいというか、湿気がない気がしました。あとは道も広々としているし、とにかく木が全部でかい! 山全体がお寺と言われるのがわかるくらい、空気が澄んでる気がします。
ちょっと貴船神社みたい?
終わりの見えない階段たち
鞍馬のつづら折り、と呼ばれるうねった坂道や階段をさんざん登ってようやく頂上に到着!
龍穴の上に建っているという本殿金堂
最強のパワースポット金剛床
金剛床の真ん中には三角のしるしがあるので、そこの手前で止まってお祈りしましょう。
本尊の「護法魔王尊」は金星から魔物退治のために地球にやって来たといわれています。
そしてこの鞍馬山で金星と地球が交信しており、大地から噴き出ている霊力が中心の三角形の部分から宇宙へと昇っていくそうです。
宇宙と交信中の娘ちゃん。
狛寅さんがかわいい。
叡山電鉄にのって帰りましょう。
叡山電鉄は貴船に来た時も感動した思い出が。。。今回は夜ではなかったので夜景はみれなかったけど、もし時間があれば、ぜひ時間を合わせて夜にのってほしいと思います!

京都駅のよーじやさんでクレープ
たくさん歩いたので糖分補給。見たら絶対食べたくなるよーじやのクレープは抹茶味と紅茶味があります。どちらも確か700円ちょっとだったような。
とってもおいしいので試してみてね!京都駅の地下にあるよ♪

宇宙との交信もすんだので、そろそろ東京に移動します。
押して頂けると励みになります♪
人気ブログランキング
できたらこちらもお願いします!にほんブログ村
フォローもしてくれると嬉しい♪
更新のお知らせを受け取れます!
コメント