あなたは白米派?玄米派?雑穀米派?我が家の米はこれ!

どーもっ!のなです。 みなさんは白米派?玄米派? それとも五穀米、十穀米なんかのミックス米派? うちも昔は白米一筋だったんですが、コロナ禍にダイエットを始めてから、なんちゃって健康志向にかわったもんで、今ではミックス米を食べてます。ww

日本の五穀米ミックスとか、おいしいですよねー。もちもちになって。本当好き💛 でも悲しき海外生活者はなかなか大量には持って帰れないので、貴重品なんです。

ごはんって毎日のものだし、消費量もかなりのもの。いちいち日本から持ち帰るのをあてにしてたら、もったいなくて日々食べられない。

郷に入れば郷に従え。日本を頼らず、なんでも現地調達すべし!

というわけで、がんばって代替品をこちらでも探しました!日本製品には及びもしないかもしれませんが、十分満足いく製品でございます。ww

まずはダイエットの友、もち麦を探せ!

さて、もち麦、オランダ語、フランス語で調べる前に、英語名がわからなくては話にならない。

  • もち麦は英語でPearl barley
  • フランス語で Orge Perle
  • オランダ語で parelgort 

だそうです。名前がわかったらアマゾンへGO! アマゾンドイツでもオランダでももち麦らしきものは見つからず。。。

しかたなく近所のスーパーを徘徊して見つけたのがこちら。いやね, Pearl Barleyってかいてあるのよ。英語名の。だからそうだと思うんだけど、なにせ見た目が日本で見たもち麦と違うーーー! いや、これどうみてもちがうでしょ。ミューテーションしたんかい! ((゜Д゜;))ブルブル

でもね。これしか見つからなかったんで、買いましたよ。普通にご飯と炊いたら芯が残って固かったので、別ゆでにして、冷凍。ご飯を炊くとき冷凍したのをいれて一緒に炊きました。

 

 

そして最近アマゾンフランスで見つけたのがこちら。中国製より日本のに近い?興味のある方リンクはっておきます♪ 500gで5ユーロくらいです。こちらはお米と一緒に洗って炊けます。

ちなみに日本の実家ではこれ使ってました!小分けになってるので計らないでいいのが便利!やっぱりこっちのよりおいしい気がします♪

はくばく もち麦ごはん 600g(50g×12袋)【個包タイプ】 ×1袋

価格:378円(2021/11/15 06:56時点)
感想(6件)

お次は五穀米ミックス!

こっちは中華スーパーで簡単に見つかりました。台湾製と韓国製。

残念ながら日本製はみつからず。でも十分においしいです。っていうか、これはあんまり味がわからない?

見た目、鳥の餌感半端ない。( ̄◇ ̄;)

韓国の十穀米

台湾の五穀米

というわけで我が家の米はこんな感じのミックスです。玄米と白米一合づつ。大匙2杯づつの十穀米ミックスともち麦。浸水はだいたい40分くらいで、水加減はBrown riceのところに合わせて炊いてます。白米からみて1.5倍くらい?水加減は自分の好みを見つけるのがいいかも。日本のレシピ通りにやったらちょっと固かったです。ちなみに急いでるときは洗った後即炊いてますが、特に問題なしです。

ご飯2合分の配合です

ちょっぴり茶色い

いろいろ混ぜて炊くと、玄米くささがまったく気にならないっていうか、玄米はいってたっけ?って感じになります。玄米が多いと、さめた時にあんまりおいしくなかったんですけど、これならさめたおにぎりもおいしいです♪

おまけ。ミックス米で栗ご飯たいてみた。

近所のテニスコートにバカでかい栗の木が4本くらいあるんですけど、10月の前半に毎年栗拾いに行ってます。でも拾いすぎると後が大変なので、栗ご飯3回分くらいしか拾わないんですけど。。。

というわけで今年も栗ご飯炊いてみました~♪

玄米ミックスで栗ご飯

こっちの栗ってめっちゃシワシワしてる? 脳みそみたい。。。

何年も栗拾いしてるんで、我が家なりの、向きやすい栗のむき方を編み出しました! 小さい栗でも、このやり方なら、削って小さくなることもなくて余すことなくたべられます!

拾ってきたら、まずは80度のお湯で1分茹でて虫どめ。その後はよく水分を拭きとって冷蔵庫で2-3日休ませます。それから冷凍。暇なときに少しづつ取り出して皮むきをしていきます。

鬼皮をむいたら再び熱湯につけて渋皮をふやかします。白っぽくなってる奴は、超簡単に向けるやつ、爪楊枝や爪の先で引っ掛けると、ぺろんとめくれます。 シワシワのところや筋があるところは爪楊枝でひっかくと、きれいに剥けてくれますよ!

砂糖をまぶして一日置くと黄色くなるってどこかでみたので試してみたけど、あんまり変わんなかったな。

味は落ちるかもしれないけど、その時使わなければ渋皮まで向いた後にまた冷凍してます。

鬼皮のまま冷凍

熱湯に5分-10分つけます

右がむきやすい。白っぽい

結構きれいにむけます

砂糖をまぶしてみた

一日後、色かわらず。

まだまだ怪しい穀物がいっぱい!

スーパーに行くとまだまだ試したことのない穀物がいっぱい!

そのうちゆっくりトライしていきたいとおもいます!麦の種類はたぶん日本よりも多いはず。

すでに試した方がいれば教えてくださいねー!

 

Nona
Nona

 

 

ヨーロッパの栗と日本の栗はちょっと種類が違うとか。。日本の栗には日本のむき方があるかもしれませんね。我が家がひろってくる栗はこのやり方で簡単にむけまーす。

 

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

 

コメント