どーもっ!のなです。今回はケトジェニックダイエットの私なりの反省点を踏まえた、成功の秘訣を書きたいと思います。(完全に私見ですので、信じるか、信じないかはあなた次第。ww)
ケトジェニックダイエットを成功させるコツは一にも二にも「準備!」準備が命!
まさに「ご利用は計画的に」です。
私みたいになんとなーく思い付きで始めると、困ったことがたくさん起こります。。。
困ったことその1
冷蔵庫の中の食べ物とか急に食べなくなったりするのであわてて行先を考えなくてはならなくなります。(ちなみに私は野菜類を全部クレープちゃんに押し付けました。)
反省点:やると決めたら長期旅行前のように、食材の整理をしてから始める
困ったことその2
正しい情報がわからない。ネットには情報があふれてます。でもってたいてい反対意見の情報も。いいという人がいれば、必ず、危険!と発信する人も。数ある情報の中から自分で判断せねばならず、そのために取り入れる情報量が半端ない。確たる情報のもと(例えばお医者さんの指示とか)でやってるわけではないので、否定的な意見を読むと、ぶれる、ぶれる。。精神的にやられます。
反省点:始める前にいろんな人の意見を読んだり、見たりして、ぶれないように自分なりのやり方とか、きっちりプランを立てる。
困ったことその3
やり始める前に近々何かパーティの予定や旅行の予定がないか確認する。今回始めたのがイースター春休みが終わった後の4月中旬。(あとでなぜ春休み中にやらなかった!と娘に怒られた)そして娘ちゃんの誕生日が5月の中旬。できれば5月末までの一か月半やりたいなと思ってたんですが、そりゃ誕生日だし、おいしいものいっぱい食べたいよね。(糖質たっぷりのケーキも含めて。。)ケトジェニックダイエットって糖質をたくさんとっちゃうと、エネルギー回路が糖からエネルギーをもらうように変わっちゃうので、そこでまたケトーシスに戻すのが大変になっちゃう。故に、終わるまで糖質の大量摂取は避けたい。。。それに今までほぼ10%しかとってないのに、急に一日だけとはいえ、大量に糖を取ると、血管を傷つけるとも聞くし、怖い。。。 しかし、おばあちゃんは孫の誕生日を盛大に料理で祝いたい。。。うーん。ってな感じだったんですよ。。結局コロナでレストランはやめになっちゃったんですけど。
反省点:とにかくそういう行事とか、旅行とかがなさそうな期間にやれるようにプランニングすべし。
困ったことその4
ケトジェニックダイエットはカロリーを気にせずにすきなだけ肉を食べられる肉食獣ダイエット、という言葉にすっかり騙された。困ったことその2に通じるとこもあるんですけど、こういう巷の噂にすっかり騙されたこと。最初はとりあえず肉だけ食べてりゃいいんでしょ、好きなだけ肉を食べようぜーってな感じでソーセージとか、スペアリブとか食べまくってました。一日2000カロリーとか。。。そして後で「いやいや、摂取カロリーは消費カロリーを上回っちゃだめよ?あたりまえでしょ?」みたいなことに気づいたのが始めて3日後くらい。。。まぁそのおかげで早くにケトーシスに入れたってのもあるみたいですけど。
それにたんぱく質もとればとるだけいいってものじゃないって気づいたのもあとになってから。筋トレ系YOUTUBEとか見ると、いつも「たんぱく質とって!」「プロテイン取らないとやせないよ!」とかめっちゃあるんですよ。だから意識してたくさん取ってたんですけど、だいたい一回の食事で30gくらいしか消化できないんだって!そして取りすぎると脂肪になるんだってよ、奥さん!!!そんなこと知らねーよー!ってなりました。これがね、本当に難しい。だってご飯のかわりに豆腐ご飯とか作ったら、あっという間にたんぱく質オーバーなのよ。おやつもよかれと思ってヨーグルトにするでしょ。これもたんぱく質。 鶏むね肉なんか優秀すぎて、たんぱく質爆上がり。これに一番なやまされたかも。
というわけで反省点:ケトジェニックだからって肉ばかりたべてていいわけじゃない。そしてたんぱく質の過剰摂取は要注意。
困ったことその5
とにかくお金がかかる!肉が多くなるのでエンゲル係数爆上がり!とにかく最初のうちは、いろいろわからないので、肉の消費が多くて、結構お高くつきました。 そして進めるにつれて、ケト飯(ケトジェニック飯)を作るための、糖質を増やさない工夫した料理を作るようになるんですが、ここで使われるのが普段使わない食材たち。しかも高い。。。
- アーモンドプードルは小麦粉なんかの代わりに使って糖質を減らします。
- サイリウムは片栗粉のかわりに料理にとろみをつけたり、グルテンがないパンを作るときにもちっとさせるために入れる。サイリウムはオオバコの種の皮を砕いたもの。
- エリスリトールは天然由来甘味料。砂糖のかわりに。0カロリー
- おからパウダーが手に入らないので、代わりに大豆粉。
- mctオイルは良質な脂質をとるために。
- ジャガイモファイバー。小麦ファイバーが売ってなかったのでジャガイモファイバー。(さすがヨーロッパ!やっぱり芋!)ヨーロッパではこれが主流らしい。糖質オフパンをつくるのに使います。
アーモンドプードル
サイリウム
エリスリトール
MCTオイル
大豆粉
ジャガイモファイバー
そしてかたよった食事になるので、サプリは必須。野菜は糖質がすくないホウレンソウ、ブロッコリー、マッシュルームが主体だったので、偏らないようにマルチビタミン+ミネラルのサプリをとってました。それと食物繊維も大事ってことで、イヌリン。
イヌリン
マルチビタミン
イヌリンは水溶性食物繊維。野菜が少ないので、便秘予防です。野菜も偏っているのでマルチビタミンを。ビタミン高い!90日分で50ユーロ!
だいたい全部アマゾンDEで買いました。地味に高いんですよね、この子達。。どれも15ユーロくらいする。。


困ったことその6
一番困ったのが食生活に変化を持たせること。いえね。もちろん毎日ゆで卵と鶏むね肉とブロッコリーで生活できるようなハードコアな人には関係ない話なんですがね、私は無理。毎日同じものは食べられない。しかしケトジェニックダイエットとはいえ、摂取カロリーが消費カロリーを超えてはやせるわけがない。でもご飯や主食のかわりに肉類とかが増えるので、アッと今にカロリー爆上がり。。始めて見て、いや、これ結構難しくない?みたいになりました。
毎日エクセルとあすけんアプリをにらめっこ。ここにこの食材をたすと、カロリーオーバー、これをやるとたんぱく質の取りすぎ。。。とまるでパズルゲーム。 カロリー的にOKでも豆腐と鶏むね肉、チーズなんかを合わせた日にはたんぱく質「過剰摂取」の赤い字が! なんかもうゲームやってる感覚なんですよ。
5月中は夜の時間をほとんどこれに費やしましたね。あとは試作づくり。食べられそうなメニューをYOUTUBEで見つけては夜な夜な作る日々。。。これにも結構やられました。時間がない。
それと大事なことは、
あすけんのアプリも食べ終わってから記録するとダメなんです。
だって間違ってたら取返しつかないから。。。だから。。。
- 次の日のメニューを決めて打ち込む、
- PFCバランス、カロリーをチェック、
- 過剰摂取があれば食材を入れ替える。。
- なんとか規定のバランスに持ち込む。。
なんかプロジェクトでバジェット管理してるみたい。ww とにかくこれが一番の反省点。
食に関する反省点:
- 始める前にいろんなメニューを作ってみる。そしておいしいもの、たべられそうにないもの、を分けて、それぞれの栄養素を書き出してできればカードにしておく。こうすることで食べられるメニューが増えるし、あとは組み合わせを考えるだけ。
- メニューカードができたら、これを組み合わせて一日分のセットを作る。=>一日分のPFC量とカロリー量をあらかじめ決めておける。
- 一日分のセットができたら、今度はそれを組み合わせて1週間のセットを作る。
- 一週間のセットができたら、予定期間内の毎日の食事プランを作り、それに合わせて買い物をする。
ここまで準備できていたら、成功したも同然です。しかも楽に毎日の食生活がおくれます。私みたいに「あぁ。しまった。今日たんぱく質取りすぎ~」とか言って愕然としなくて済みます。めっちゃ気分が楽にダイエットを行うことができます。ストレスはよくないからねー。

長くなっちゃったのでフル食(食事セット)の紹介は次回にー。こうやって書き出してみると失敗の連続。。。( ノД`)シクシク…
押してくださると励みになります!




コメント