果実酒を作ってみました!

果実酒を作り始めてみました~

なんでかって?? 私の2022年抱負の1つに「休肝日を守る」があるんですね~。

「休肝日を守る」のに何、果実酒作ってるんだ~~!!!と思われている皆様。

おっしゃる通りです!当たりです🎯。

酒飲みの話だと思って、さら~っと流してくださいまし。

休肝日を作らなくてはいけないのですが、それとは別に、飲んでる日はたいていワインのため(さらにグラス2-3杯は普通)、このアルコール度数を変えるべく、果実酒作りを思い立ったわけです。

ドライ・ジャニュアリーって聞いたことある?
こんばんは、クレープです。上の写真は、今年の誕生日、友人が私にくれた「特選ビールの詰め合わせ!!」 こんなのを友人が選ぶくらいだから、最近の私はとってもビール好き。コロナ期間に入ったこの2年ほどは、ほぼ毎日ビールを飲んでおります。で...

クレープちゃんも色々頑張っているみたいですが、私の場合は果実酒なら炭酸とかで割れば、アルコールをたくさん飲むこともなかろうかと😅

で、参考にさせていただいたのが

バーテンダーに聞く果実酒・漬け込み酒のおすすめレシピ/作り方のコツ

お酒を造るのには、お酒を知っている人が好かろうと思って参考にさせていただきました😊

すごいです!今まで、果実酒=梅酒くらいにしか思っていなかった私。

奥が深い、、、、ショウガ、紅茶、イチゴ、いろいろな食品で作れるようでビックリ。

私はその中から、ブルーベリーとグレープフルーツを選んで漬け込み中。

3か月たった果実酒たち

ブルーベリー・ロック

ブルーベリー炭酸割

すんばらしい!ブルーベリーは、氷砂糖(中華スーパーで購入可)入れてません!

ブルーベリーの甘さだけで甘くなりました😊 見た目もキュート

グレープフルーツ・ロック

ブルーベリーはジンと漬け込んだだけ。

氷砂糖なし!

グレープフルーツはウイスキーと少~しの氷砂糖で漬けました。

私はグレープフルーツ・ロックにドはまり中!

いや~ん!!!!ロックなんか飲んでたら、休肝日とかアルコール度数を下げるとか意味ないじゃぁああああああああん!!!!!

ふぁりん
ふぁりん

ショウガで作ったら健康によさそうじゃない?

と友人に言ったら、

いやいや、、、酒は酒だろ。と。

♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓

コメント