こんばんは、クレープです。みなさん、エコチェックって聞いたことあります? ベルギーで会社で働いている方は、もらっている方も多いのでは? 福利厚生的に支給されてる金券みたいなものなんですが、ググって見つけた説明を翻訳した説明がこちら。
ミソは、何でも買えるわけではなく、エコなものの購入に限定されている、ちょっと特殊なバウチャーなのです。
悪夢の始まりはこのメール・・・
1月15日着信メールのタイトル:
Your Ticket EcoCheque will shortly expire (26/01/2022). Use them soon!
プライベートのメールって、宣伝メールみたいなのが山ほど来てて、削除していくだけでも大変だけど、この日は、ふと、このメールが目にとまり、「え? 何これ? エコチェックなんてあったっけ?? さらに、あと10日で期限切れ? まじーーー」となり、内容をみると、あと10日で75ユーロ強のバウチャーが期限切れを迎えるとのこと。
なんで、こんなことが起きるかというと、前は紙でもらっていたエコチェック、今は便利にデジタル化され、クレジットカードのようなものを使って使用するのですが、オンラインなものだから、残高とかけっこうわかりずらいんですよね。。(昭和な人間なのもで・・とほほ)
ともかく、75ユーロも無駄にしてしまうのは一大事ですよ。。と思いつつも、そこから一週間くらい忘れていていて、期限切れ秒読み態勢の1月23日(月)、いや、もう本当にヤバい!使わないと!! となり、慌ててエコチェック使用プロジェクトが始まりました。
ダンナ曰く、家電系の店でエコなものが買えると。。
エコチェックの何が問題か、というとエコな物の購入にしか使えない、限定的なバウチャーという点。急にエコな物買え!って言われても、なかなか難しい。
メールでリマインダーをもらった時点で、「ヤバい!エコチェックが切れる!」とダンナに相談してたので、「大型家電屋で使うのが手っ取り早いらしいよ」、とのアドバイスが。。
確かに、環境に良かったり、節電構造になってたりする家電は、上の写真にあるようなエコマークがついていて、エコ家電というイメージがあり、それをエコチェックで購入できるというのは聞いたことがある。洗濯機や冷蔵庫、オーブンなどがすぐに頭に浮かぶ。。でも、そんなものは今、都合よく壊れてないし、今日、明日で買え!って言われて買えるような安価な買い物でもないし、そもそも切れるのは75ユーロだぞ。。ちょっと話のスケールがずれすぎてる。。。
それでも一応、家の近くにある大型家電屋krefelのサイトを見てみると、おーー、こんな便利なページがある。
Electro écoénergétique – payez votre achat avec des écochèques. Aussi en ligne !(エコな家電。エコチェックで購入できます!オンラインも可!)
フランス語か、オランダ語かしか選べないのがベルギーの悲しい性なのですがですが、krefelで販売している商品のうち、エコチェックで買える商品をチェックできるページがあったのですよ。オンラインショッピングの支払いでもできると。。便利な世の中ですよね。さっきも言ったように、大型家電はお話にならないので、フィルターで100ユーロ以下で買えるもの、として調べると、、
水筒、タッパー、弁当箱、耐熱ガラス容器、水をろ過する機械、ソーダメーカー、電池、デジタル計量器、体重計。。。うぅぅぅ、どれも別に今いらないーーー!ってなものばかり。
その中で唯一ちょっと買ってもいいかなー、と思ったのがテフロンのフライパン類、と蓋つきの耐熱ガラスの容器。フライパン類は、うちに一応それぞれ使うサイズの物は今揃ってるけど、旧テフロン・フライパンと呼んだほうがよさそうなくらい、テフロンがはがれてる代物。そして耐熱ガラスのほうは、オーブン、電子レンジ、冷凍庫、食洗器何でもいける!とうたってあり、保存に役立ちそう。。
しかしながら、どれもこれもエコチェックがなければ、別に買わないかな~程度のもので、イマイチ決め手にかける。
そもそもエコチェックって、どんなものに使えるのかしら?と、期限が近く焦ってはいたものの、好奇心がとまらない・・・
エコチェックで買えるもの
エコチェックを取り扱っている会社、Edenredのサイトに詳しく載っていた。
カテゴリーは大きく分けて以下の3つ。
1)グリーン製品、サービス→省エネ家電や、オーガニック食品、化粧品など
2)持続可能なレジャーやモビリティ→公共交通機関、自転車、ガーデニングなど
3)リサイクル商品→セカンドハンド商品、靴や、服の修繕など
ふーん、なるほど。コンセプトはわかる。しかし、私の周りで実際どんな商品がこのカテゴリーにあたり、どこで買ったりできるのか、なかなか具体的に想像は難しい。
どこの店で使えるの?
同じページをぐぐっていると、今度はエコチェックを取り扱っている店のリストが出てきた。
おー、これは有益情報!馴染みのあるロゴも何個か入っている。Aveveなんてお気に入りの店として、ブログにも書いた!→これって何屋と呼ぶ?私のお気にいりの店、AVEVE Decatholonでは、よく息子のジャージやスポーツ用品を買ったりするし、Bricoでは日用品や、、最近では草刈り機を買ったわね、そういえば・・
だいぶ、エコチェック商品を探すコツをつかんできた私。。上のロゴのような店では確かに買い物はするが、今すぐ何か買え!といわれるとハードルが高く、チェックが切れるので無理やり買った感が強くなってしまう。。断捨離したいと、せっせと粗大ごみを捨てたりしている昨今無駄なものの購入は避けたいところ。。もう一息、ピンとくる情報が欲しい。。
こんな時は、頼れる世間の主婦に聞くのが一番!と思い、このブログ仲間、海さばのメンバーにラインすると「BIOショップで買い物が一番良い!BIO商品ばかりなので、何にでもエコチェックで支払いできる!」と即座に帰ってきた。さすが主婦!
そういえば、BIOブームの昨今、うちの近くにもBIOショップができていたので、そこに行ってみようという気になった・・
恐るべしBIO ショップ
普段あまり行かないのですが、藁をもつかむ思いでBIOショップへ。。健康志向が高く普段からBIOショップへ行きなれている方は、買いたいものが山ほどあるのでしょうが、私には少々ハードルが高くどれも、漢方や薬にしか見えない。。そもそもお店自体が漢方臭い。。。いや、話が横にずれている場合じゃなない。BIOショップに来た頃には、ほんとに、チクタク、チクタクと秒針の音が聞こえるほど、期限がせまってきたいたので、「何か買わなきゃ~」とだいぶ脅迫観念に襲われていた。
そして、何を血迷ったのか、普段では絶対買わないこんな高級品を買ってしまった。
一見、普通のチョコペースト
見よ、この値段!!!!
ちゃんとエコマークついてる
チョコペースト、13.5ユーロ!!!ってありえないでしょ。って思ったんですが、小さいBIOショップ3回ぐらい、ぐるぐる回ったけど買うものがなくて、結局、超高級チョコペーストと、小豆の小袋、くるみ1キロ(大量すぎ~)の大袋を無理やり買い、やり残した感満載で店を出ました。恐るべし、BIOショップ。トラウマになりそう。。
普通のスーパーとかでは使えないのかな?
あーん、まだまだ残ってるよ、エコチェック。。どうする、どうする?、と考えているうちに、そもそも日常的に使っているデレーズやカルフールなどのスーパーでエコチェックが使えれば、一番いいんだけど。。と思い、ダメもとで検索してみると、カルフールのページに書いてるではないか!
Paying by ecocheques is possible for organic and eco items bearing the FSC or PEFC logos
カルフールでもFSCやPEFCのロゴがついたオーガニックやエコの商品はエコチェックで払えます、ですって!これは朗報です。普段すべての食品をBIO製品を選んで買ってるわけではないものの、最近は物によってはBIOを選ぶことも多くなってきた。ということは、カルフールなどのスーパーで使うのが一番手っ取り早く、無駄がないのでは?という気がしてきた・・ そして、早速今晩のごはんのお買い物もあるし、スーパーへとでかけた。
まだまだ落とし穴が。。
今晩用に買いたいものがデレーズにあるので、とりあえず、デレーズへ。普段はあまり気を付けて見たりしてないのですが、今日はやたら、BIOの文字や、エコマークが目に入る。。「あら、これも。あ、あっちもBIO商品ね~」なんて思いつつ、いろいろ日常の買い物をしながら、店内を回っていると、おーーー、これは~!!!というものを見つけた。先の家電の店で検索してたときにあった、耐熱ガラスの容器、さらに、BUY ONE GET ONE FREE!! (1個買ったら2個目は、ただ!)だって~。もう運命としか思えない。あの時は、決め手にかけると思ったものの、ここで再会を果たしたということは買いだわね、と思いながら、2個手に取り、晴れ晴れした気分で会計のためセルフレジへ。
今は便利でセルフレジでもいろいろな支払方法が選べる。エコチェックもちゃんとあるある!もう商品のスキャンは終わっているので、エコチェックを選んで支払いを押すと、エコチェックで支払える商品を勝手に選んで、該当金額を提示してくれる。。あの容器はだいたい17ユーロぐらいだったよね~。さらにBIOの食品もちょっと買ったし、30ユーロくらいはエコチェックで払えるのでは?と楽しみにボタンを押すと。。。
な、なんとエコチェックで払えるのはたったの、4.25ユーロだけ。。。
え?なんで?なんで?とは思ったものの、セルフレジなだけに周りに人はいないし、人がいたからといって、いろいろ説明して、エコチェックで払えるよう交渉したり、、は、きっとできない。。。さらに、気持ちもけっこう動揺してて、あーーん、なんで?、と思いつつ、残りを普通にバンコンで払って清算を終えてしまった。。
エコチェックで払えないなら、あのガラス容器ほんとに必要だったのだろうか。。後悔するのも恐ろしいので、そこで思考停止。。運命の出会いだったと無理やり信じて先に進もう。
ちなみに購入した耐熱容器はこちら↓
ま、けっこう便利で使える代物だったので、今は満足してますが。。。
最後は結局カルフールで〆ました
期限切れ間近のエコチェックに振り回され、心身共に疲れ果てて、最後はカルフールへ。もう普通の買い物などする余裕もなく、エコ、エコ、BIO、BIOと唱えながら店内を回り、見つけたのがこちら↓
テフロンのWOK
BIO食品
先のデレーズでの失敗もあり、テフロン製品が省エネでもエコチェックで払えるかどうかはわからないので、今度はセルフレジでも、はじの方に立っているおばさんを捕まえ、「これ、エコチェックで払えますよね??」とにじり寄ってみた。すると、おばちゃん「GOOD QUESTION!」といって、変なことろで褒められた。親切な人で、いろいろボタンを押して、「うん、大丈夫よ~、おめでとう!」とまた変なことろで祝福された。でも、なんだかとても嬉しい♬ というわけで、最後のカルフールでは、全部をエコチェックで払い、今度こそ、達成感に包まれ店を出ました。
エコチェック、ご利用は計画的に。。
今回学んだことは、
「スーパーでもBIO商品などには使えることが判明したので、買い物に行くたびに、まずはエコチェックで支払いをチェックして、少しずつでも使うのは一番効率的」
1年間で100ユーロ程度しかもらっていないので、毎回、BIOのバターと卵の支払いに使っているだけでも十分消費できますよね。。無駄もまったくないし。
今回は、もらったバウチャーなのに、まったくお得感もなく、へとへとになった一件でした。繰り返しになりますが、ご利用は計画的に~!

でも、前回冷蔵庫を購入したときは、エコチェックが、知らずに200ユーロたまっていて、突然支払いに使えてめっちゃお得感ありました。うまく使えば家計の大きな足しになりますよね。ありがたくいただいて、感謝しましょう。。
♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓
コメント