うちの子供たちの学校の話をきいていると、子供がすることが多い。ってかさせられてる?そんなに何時間も、勉強ダイジョブなの?と思うこと多々。
ついこの間も、学校の資金集めに色々するんだよ、ってお話をしましたが、そういうイベントがあるたびに、前日は子供たちに会場設営やら、その他準備をさせて、「今日は授業ほとんどなかったよー」などという。
日本の学校では、予定通りに授業が進まないとえらいこっちゃなのに、学校行事のお手伝いやら、先生病気でこないやら、先生のストライキやら・・・ベルギーの授業時間は少ない印象。水曜日も半日授業でお昼には帰るし。
話が横道にそれたけど、うちの娘に聞いて驚いた子供たちの学校でのお仕事。日本である給食当番やお掃除のようなものかしら?
- 4年生:給食で使った食器を洗った後、拭いて乾燥
- 5年生:給食はテーブルで低学年から高学年までグループで食べる際、班長となると小さい子のお世話、スープや水をついで回る
- 6年生:幼稚園生のお昼寝タイムお手伝い、具体的にはトイレに連れて行き、コートや靴を脱がせ寝かせる。その間に自分たちのランチを済ませ、時間になると起こしに行く。
- 中学校2,3年生:当番が各学年8人づつ、食堂のテーブルとお盆をふく=>でもこれをすると食堂で無料で1食もらえる、好きな食事と飲み物とデザートの中から選べる(通常600~800円くらい)
只今はいった情報によりますと、これでは学校の負担が多すぎると、この春から報酬はデザートのみに変更とのこと(100円程度)ww 児童強制労働か、パワハラか・・・?
でも日本給食当番や掃除が教育の一環としてやってるのと比べ、こちらはあきらかに人手不足の補充?児童強制労働?と思ってしまうのは、ベルギーに対する私の偏見でしょうか?(笑)
♡♡↓↓↓↓下記のリンク↓↓↓ブログランキングもおしてね♡♡↓↓↓
コメント