9月から新学年!毎年恒例のお勤め、(ベルギー小学校編)

本日はまたまたベルギーの小学校について。

9月からは新学年(そうなのです。日本では4月ですが、こちらでは9月から新しい学年!)が始まります。

そして今日ご紹介するのは、新学年の始まる前恒例の、ブックカバーかけ」について。はい?なんのこと?ですよねw。最初は私もそう思ったけどw。

我が家の娘たちが通う、オランダ語圏の小学校。教科書から定規や、色ペンに工作用のり、ノートから鉛筆消しゴム、に至るまで、すべて学校が準備してくれます。で文房具全般は個人でもらえたり、または学校においてあるものを使うんだけどね。これとっても親が楽ちんでいいですよね。

でも教科書だけは、借りてる、みたいな感じなの。これって次の学年が来年も使うからなんです。

そこで出てくるのがブックカバーかけ。次の年も使うから汚れないようにね。

今でこそ娘ナンバー3だけになったけど、3人とも小学生だったときは新学期始まる前に夜なべしてwなん十冊もブックカバー作ってかけたものです。これ結構な手間!!

ちなみにどうやってやるかっているとね。

まず必要なものは

  • 好きなラッピングペーパー(小さい頃は好きなキャラクターやら、カラフルなの、しかもなるべくほかの子とかぶらないようなのを買います)
  • 名前と教科名記入用のステッカー(これもキャラクターものが売ってる!)
  • テープ
  • はさみ

以上をそろえましたら、いざ。

大きさも、厚さもハードカバーもソフトカバーもごちゃっごちゃのをラッピングペーパーと✂を駆使してひたすら包むんですねぇぇ。もう、めんどくさいの極致!

娘たちは、自分でマスキングテープでデコったりしてました。

そして今回は、エコ!を考えてこんなもので包んでみました。これぞエコバック

ほらほら、見ようによっちゃなんだかかわいいし、オサレじゃない・・・?

エコで思うけど、教科書リサイクル、リユーズ REUSEいいよね?だってさ、日本だと毎年毎年あんな綺麗でカラーで立派な全教科書、たった1年使って、その後目に触れる事ってないじゃない?捨てちゃったり。もったいないよ~~!!、資源。。。。内容だってそんなに変わるもんじゃないし。

こちらでも本の改訂の年はあるので、そういうときだけ新しくなりますが。それがなけりゃほんとに日本も翌年も使えばいいのになぁ~と思いました。

PIRO
PIRO

他にもこのブログではベルギーの学校の事おしゃべりしてるので興味があれば ふぁりんちゃんの学校のランチ やぴろの日本との違い と 行事とかもよんでみてね♡

 

↓↓↓ ♡ブログランキング参加中。どうぞ皆さまのワンクリックを♡ ↓↓↓ ↓↓↓

 

コメント